第17回サケ学研究会(終了しました)

17回サケ学研究会は,例年研究会を開催してきた北海道を離れ,東北・岩手県盛岡市で開催します。今回の特別講演のテーマは「日本のサケ」です。北海道のみならず,本州太平洋側・本州日本海側・北上川水系など,日本のサケの特性・各地の地域性にフォーカスして日本のサケの価値を多角的に捉えるとともに,様々な立場で議論する場として研究会を開催します。

 

参加登録開始:2024101日〜 

 

事前の参加申し込みは終了しました。

以降は当日現地参加のみの受付となります。(現地での受付のみ)

  

 

日時:20241214日(土)13:3015日(日)12:30(予定)

場所:岩手大学銀河ホール(上田キャンパス理工学部内岩手県盛岡市上田四丁目35号)

   上田キャンパスへのアクセス(岩手大学のHPにとびます)

   岩手大学キャンパスマップ(岩手大学のHPにとびます)

   銀河ホールをgooglemapでみる(googlemapにとびます)

 

  • 理工学部への交通手段
  • JR盛岡駅からバス 約15分(バスターミナル11番のりば)
    駅上田線の「松園バスターミナル」行き「上田四丁目(NHK前)」下車、
    または駅米内団地線の「桜台団地」行き「工学部東口」下車。徒歩2分
  • JR盛岡駅からタクシー約10分

 

 

大会プログラム(暫定):

 

1214日(土) 一般公開・特別企画「日本のサケ」

13:30 – 13:40 大会開会挨拶
13:40 – 14:20 基調講演「日本のサケ地域個体群の特徴」佐藤俊平 氏(水産研究・教育機構水産資源研究所さけます部門)
14:20 – 14:40 「日本におけるさけのふ化放流事業」江田 幸玄 氏(水産庁増殖推進部)
14:40 – 15:00 「岩手県のサケ増殖事業の現状」五日市 周三 氏(岩手県さけます増殖協会)
15:00 – 15:15     休憩
15:15 – 15:55 「高水温がサケの行動・生理に及ぼす影響」阿部 貴晃 氏(日本大学生物資源科学部)
15:55 – 16:50 総合討論
18:00 –     懇親会 

 

1215日(日) サケ学研究会・一般講演

09:00 – 12:00      開会挨拶・一般講演

12:00 – 12:30      サケ科学奨励賞授賞式および総会,写真撮影

12:30                  閉会挨拶

 

 

◯ 参加費:学生会員500円,一般会員1,000円,非会員1,500

     *会場参加者:Googleフォームから参加登録後、当日会場にてお支払いください。

     *会場参加者で Zoom URLも必要な場合は、下記申込締切日までに事前送金をお願いします。

     *特別企画(12/14)のみの参加は参加費無料です。

     *オンライン参加:Googleフォームから参加登録後、下記郵便口座へ参加費ご送金ください。

      入金確認後,後日参加URLをお知らせします。(送金者名を明記して下さい

     

     *会員の方は年会費(500円)も同時にお受けします。送金手数料は各自ご負担願います。

     *送金先(ゆうちょ銀行)

     [口座名]サケ学研究会

 

     [郵便貯金]記号19480, 番号9619321