第1回研究会
2007年9月24日(月)
北海道大学水産学部
基調講演「回遊の生態生理学」(浦野明央)
第1回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第2回研究会
2008年12月13日(土)
北海道大学水産学部 マリンサイエンス創成研究棟
特別セッション「サケマス資源の持続的利用に向けた取り組みの現状と課題
(コンビナー:宮腰靖之)
第2回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第3回研究会
2009年12月5日(土)
北海道立水産孵化場本場展示研修館
特別セッション「カラフトマス研究の現状と今後の展開方向」
(コンビナー:永田光博)
第3回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第4回研究会
2010年12月18日(土)
北海道大学水産学部マリンサイエンス創成研究棟
ミニーワークショップ「野生サケ類の保全に関する研究の現状と将来展望」
(コンビナー:帰山雅秀)
第4回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第5回研究会
2011年12月17日(土)~18日(日)
北海道大学学術交流会館小講堂
特集「サケは新たなレジームへ?!」(コンビナー:帰山雅秀・上田宏・永田光博)
特別講演「サケ類のゲノム生物学―育種と資源管理へ向けて」(阿部周一)
第5回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第6回研究会
2012年12月8日(土)
北海道大学水産学部マリンサイエンス創成研究棟
特別講演「これからのサケ学Sustainability Scienceの勧めー生態学的俯瞰」(帰山雅秀)
指名発表「グラフィカルモデリングによる遺伝子と内分泌の発言ネットワーク推定:
ベニザケの産卵回帰メカニズム」(中道礼一郎・岸野洋久・北田修一)
第6回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第7回研究会
2013年12月22日(日)
北海道大学大学院環境科学院講義棟D棟101室
招待講演「持続可能なふ化放流事業と野生魚の共存を目指して:海外の研究事例紹介」
(荒木仁志)
第7回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第8回研究会
2014年12月21日(日)
北海道大学水産学部マリンサイエンス創成研究棟
特集「サケ属魚類のふ化場魚と野生魚の共存は可能か?」(コンビナー:永田光博)
第8回サケ学研究会の要旨(前半) (↓こちらからダウンロードできます)
第8回サケ学研究会の要旨(後半) (↓こちらからダウンロードできます)
第9回研究会
2015年12月20日(日)
北海道大学国際本部1F大講義室(111号室)
特集「サケの回遊とそのメカニズム」(コンビナー:上田宏)
第9回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第10回研究会
2016年7月23日(土)
北海道大学国際本部1F大講義室(111号室)
特集「サケマス類の持続的資源管理に向けた最新の魚病対策」(コンビナー:浦和茂彦)
第10回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)
第11回研究会
2017年7月8日(土)
北海道大学国際本部1F大講義室(111号室)
特集「サケの資源変動要因を探る」(コンビナー:浦和茂彦)
第11回サケ学研究会の要旨 (↓こちらからダウンロードできます)